産後のぽっこりお腹の原因とは

産後、すでに赤ちゃんを出産したにも関わらず、お腹がまだ赤ちゃんがいるかのようにぽっこりとお腹が膨らんでしまう場合があります。

このぽっこりお腹の原因はまず骨盤にあります。

妊娠中、赤ちゃんの成長に合わせて骨盤が動き、緩みやゆがみが発生することで体型が崩れてしまいます。

さらに骨盤を支える筋肉の低下があります。

妊娠中は運動量も落ち、筋トレなどもできないため筋力が低下します。

骨盤を支える筋肉が減少すると、内蔵が下に落ちてくる内蔵下垂になりぽっこりお腹となってしまうのです。

ぽっこりお腹解消の運動法

ぽっこりお腹を解消するためにはまず骨盤を元の位置に戻してあげることが必要です。

骨盤を引き締める方法として骨盤ベルトを使っての骨盤矯正があります。

骨盤ベルトは骨盤を元の位置に戻すためには効果がありますが、落ちた筋肉がつくわけではありません。

ぽっこりお腹を解消する上では、筋肉の減少による内蔵下垂を元に戻すことが最も重要となりますのでやはり同時に運動をしなければいけません。

また産褥体操カーヴィーダンスによって骨盤を動かして引き締める方法もあります。

毎日少しずつでも続けることで効果があります。

ここでは減少した筋肉を元に戻すための運動を解説します。

まずは腹筋を鍛えるようにしましょう。

そのためには普段から腹筋を意識した生活を送ることが有効です。

何も特別に時間を取らなくても、普段の生活で腹筋に力を入れながら行動を行うことにより、ぽっこりお腹の解消には効果があります。

日常の業務を行う場合には、下腹に力を入れるようにしましょう。

特に丹田(たんでん)に対して力を入れるようにすると自然と背筋が伸び、そして姿勢が良い状態を維持することが出来るのです。

これにより、産後特有の姿勢の悪さや肩こりや腰痛を防ぐことが出来るのです。

また便秘になりやすい場合においても、丹田に力を入れることは腸の蠕動を促進し、便秘を防いでくれるのです。

また時間に余裕がある場合には、スクワットを行うことも効果的です。

人間のお腹には大腰筋と呼ばれる筋肉があります。

これは足を上げたり下げたりするときに使用される筋肉で、人間の姿勢に大きな影響を及ぼす筋肉です。

ぽっこりお腹を解消するためにはこの大腰筋を鍛えることがとても重要です。

この筋肉は、体の中でも大きい筋肉であるため、鍛えれば鍛えるほど基礎代謝を向上させることが出来るのです。

またこの筋肉はお腹の見栄えにも影響します。

また適度な有酸素運動を行うことも有効です。

これは体脂肪を燃焼させることに役に立ってくれるからです。

赤ちゃんと一緒に散歩をすることで、体脂肪の燃焼だけでなく、親子の触れ合いの時間にもなるので適しているのです。